練りきり~梅~

作り方
- 生地
-
-
① 白玉粉に水を少しずつ加え、白玉粉をしっかり溶かします。
-
② 鍋に白あんと溶いた白玉粉を入れて混ぜ合わせ、水分が抜けるまで焦げないように強火~中火でよく練り混ぜます。
-
③ 成形しやすいかたさになってきたら火を止め、鍋の内側に生地を均等に貼り付けて生地を冷まします。
-
④ ひとまとめにしたら、1/2(花びら)、1/8(おしべ)、3/8(中餡)の3つに切り分けます。
-
- 成形・仕上げ
-
-
① 花びらの生地に食紅(赤)、おしべの生地に食紅(黄)を加え、色ムラがなくなるまでよく混ぜ合わせます。
-
② 中餡は小さめの4等分にして丸めます。
-
③ 花びらの生地を4等分にとりわけて丸く伸ばし、中餡を包み丸めます。
-
④ ゴムベラで生地下側の中心から上に向かって縦にすじを5本つけます。
-
⑤ おしべの生地をザルで押し出し、成形した花びらの上にのせたら、出来上がりです。
-
アドバイス
- 手に取った時にべたつかなければ成形しやすいかたさです。
- 成形する時、少し平らにすることで花の模様を綺麗につけやすくなります。